南秋つくし苑 | 【事業内容】 生活介護、自立訓練(生活訓練)、就労継続支援B型、ショートステイ(短期入所)、日中一時支援、相談支援 〒018-1629 南秋田郡八郎潟町字中嶋282-1 TEL/FAX:018-875-2115 平成13年4月1日開設 |
---|---|
潟上天王つくし苑 | 【事業内容】 生活介護、自立訓練(生活訓練)、就労継続支援B型、日中一時支援、相談支援 〒010-0201 潟上市天王字羽立片山254-1 TEL/FAX:018-878-6263 平成22年4月1日開設 |
飯田川つくし苑 | 【事業内容】 生活介護、就労継続支援B型 〒018-1502 潟上市飯田川下虻川字ハツ口64-2 TEL/FAX:018-877-4701 平成24年6月1日開設 |
大潟つくし苑 | 【事業内容】 生活介護、就労継続支援B型 〒010-0445 南秋田郡大潟村字西3-3-1 TEL/FAX:0185-45-3599 平成22年4月1日開設 |
グループホームつくし | 【事業内容】 グループホーム(共同生活援助) 〒018-1629 南秋田郡八郎潟町字中嶋301 TEL/FAX:018-875-2723 平成21年6月1日開設 |
グループホームすみれ | 【事業内容】 グループホーム(共同生活援助) 〒018-1612 南秋田郡八郎潟町字昼寝下68-37 TEL/FAX:018-875-5132 平成25年11月4日開設 |
社会福祉法人南秋福祉会は、障がいのある方が完全なる社会参加と平等を形成する地域構築を目指し、
利用者の将来にわたり、親亡き後も住み慣れた地域で安心して社会生活が送られるよう取り組むとともに、
人権擁護・個人の尊重を基本とし、衣食住から労働までを視野に入れた各年代に対応した事業を推進していくことを理念の根底に置く。
一 私たちは、利用者の人生のライフサイクルに応じた事業展開及ぴ質の高い福祉サービスの提供を目指します。
二 私たちは、地域と共に力を合わせ、障がい者理解の促進と障がい者が住みやすい地域福祉の構築に貢献します。
三 私たちは、障がい者の社会参加と平等に貢献します。
受 容
無条件にありのままの本人を受け入れる。
共 感
利用者の今ある感情、思い、悩みに寄り添い感じる。
自己一致
つくし苑の支援方針を自分のものとし、支援方針と一致した関わり方をする。
一 どんなに障がいが重くとも利用者一人ひとりのより良い人生と充実した社会生活を願って支援します。
二 利用者の人権を擁護する立場をとるとともに利用者の代弁者として支援します。
三 本人らしくいきいきと快活に社会生活ができるように支援します。
平成5~7年 | 南秋親子学級の保護者達が小規模作業所設立に向けて活動するための準備として「つくしんぽ」の会を結成し、活動する。 |
平成9年 | 八郎潟町に南秋八町村の協力と支持を得て、小規模作業所『つくしんぼの家』開設。 |
平成13年 | 八郎潟町より、土地無償貸与、建物無償譲渡により法人認可、施設認可を経て、南秋つくし苑開設。 |
平成15年 | 旧天王町より土地の無償貸与、建物無償譲与により |
平成16年 | 南秋つくし苑 天王分場(天王つくし苑)開設。 |
平成19年 | 大潟村より土地の無償貸与、建物新築開設により |
平成20年 | 南秋つくし苑大潟分場(大潟つくし苑)開設。 |
平成21年 | 『ケアホームつくし』開設。 (※平成26年4月より『グループホームつくし』に名称変更) |
平成22年 | 利用者の大幅な増員に対応するため分場が個々に施設として独立。1法人3施般の形態となり、天王分場が(潟上天王つくし苑)、 大潟分場が(大潟つくし苑)となる。共lこ就労継続支援B型事業を開始。 |
平成23年 | 南秋つくし苑が就労継続支援B型事業を開始。 |
平成24年 | 潟上天王つくし苑 飯田川分場(飯田川つくし苑)開設。 |
平成25年 | 『ケアホームすみれ』開設。(※平成26年4月より『グループホームすみれ』に名称変更) |
平成27年 | 潟上天王つくし苑 飯田川分場が、飯田川つくし宛となる。 開設。 |
現状報告書(平成28年度4月1日現在)